ジャジャ~ン!山形発、いぐさちぐら!
九州もすっかり寒さが身にしみる季節になってきました。
秋も深まり、きららとミミちゃんにくっつかれながら眠る幸せな季節です。
さて10月の下旬、飼い主は初めての東北の旅に出かけてきたんです。
東北といえば、ねこちぐらですよね~。
有名なのは、新潟県の関川村で作られている藁で編んだもの。
注文してから1年待ち(?)との噂のアレですよ!
数年前、岩合光昭さんの本で「ねこちぐら」のことを知ってから、
その形と名前のかわいさに、いつかは欲しい!と思っていたもの。
(ネコも飼ってなかったくせにね^^;)
その、ねこちぐら(いぐさちぐら)に、なんと訪問先の山形市で出会ったのです!
初めて見た本物に二目ぼれ☆
しかも、こちらで販売されているのは、藁(わら)ではなく、畳の素材の”イ草”で
できたものなんです。
なので、手触りや香りもすっごくよくて、ゴミやほこりもほとんど出ません!
箱から出したとたんに寄ってきましたよ~
自分たちのってわかるのかしら?

きららが入ると、いつもミミちゃんがちょっかいを出して追い出してしまいます。

一人占めでドヤ顔。
2匹でも十分入れるくらい中は広々なんだけどなぁ。
仲良く2匹で詰まってる姿が見たいものです。
イ草で作ったものは、ここでしか買えないはず。
イ草の栽培からしっかり品質管理しているそうで、すべて手作りのとても立派なもの。
こちらの会社、本業は畳やさんなのです。
いぐさちぐら(岡部商店)
岡部商店の会長さん達の、イ草とイ草を作る人に対する愛情と熱意に心があったかくなりました。
東北の方は、本当に温かいですね。

ネコ飼いたい病をかかえつつ、禁断症状を抑えるためにいつも岩合さんのネコ本を眺めていたものです。
秋も深まり、きららとミミちゃんにくっつかれながら眠る幸せな季節です。
さて10月の下旬、飼い主は初めての東北の旅に出かけてきたんです。
東北といえば、ねこちぐらですよね~。
有名なのは、新潟県の関川村で作られている藁で編んだもの。
注文してから1年待ち(?)との噂のアレですよ!
数年前、岩合光昭さんの本で「ねこちぐら」のことを知ってから、
その形と名前のかわいさに、いつかは欲しい!と思っていたもの。
(ネコも飼ってなかったくせにね^^;)
その、ねこちぐら(いぐさちぐら)に、なんと訪問先の山形市で出会ったのです!
初めて見た本物に二目ぼれ☆
しかも、こちらで販売されているのは、藁(わら)ではなく、畳の素材の”イ草”で
できたものなんです。
なので、手触りや香りもすっごくよくて、ゴミやほこりもほとんど出ません!
箱から出したとたんに寄ってきましたよ~
自分たちのってわかるのかしら?

きららが入ると、いつもミミちゃんがちょっかいを出して追い出してしまいます。

一人占めでドヤ顔。
2匹でも十分入れるくらい中は広々なんだけどなぁ。
仲良く2匹で詰まってる姿が見たいものです。
イ草で作ったものは、ここでしか買えないはず。
イ草の栽培からしっかり品質管理しているそうで、すべて手作りのとても立派なもの。
こちらの会社、本業は畳やさんなのです。
いぐさちぐら(岡部商店)
岡部商店の会長さん達の、イ草とイ草を作る人に対する愛情と熱意に心があったかくなりました。
東北の方は、本当に温かいですね。


ネコ飼いたい病をかかえつつ、禁断症状を抑えるためにいつも岩合さんのネコ本を眺めていたものです。
スポンサーサイト
| 未分類 | 13:00 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑